落語ワークショップ(6/6回)「丸の内寄席~体験!あなたも落語家に」

 

落語をビジネスに活かそうと思って、いろいろと検討。

 

ちょうど良いタイミングで、落語のワークショップがあることを発見&申し込み!

(↑クリックすると、ワークショップの詳細が分かります)

 



さて、全6回の講座の最終回の第6回目は、

 
丸の内寄席~体験!あなたも落語家に」


でした。




 
 
イキな育児男子でいこう!-C8DBC8F5-C703-4979-A745-5B08D615FC5E.jpeg
 
会場はいつもと違う教室で、すでにこんな感じで高座が準備されておりました。
 
 
 
 
 
 
前半は、最後の講座。アンナ先生と金原亭馬生師匠から、最後の講義がありました。
 
 
私のメモ書きですが、まとめておきます。
 
 
 
・落語をするときの服装
 →メガネ(古典をするときはダメ)
  実際、アンナ先生が落語をするときには、さっと外していました。
 →時計:ダメ
 →指輪:ダメ
 
 
 
・了見が狭い
 →露骨に避難するのではなく、これだと悪口にはなっていない
 
 
・阿呆の12個(前回の宿題)
 →人間の本質を滑稽に笑い飛ばすことで、ストレス発散となり、さらに、モノの見方が変わる
 
 
・量より質
 →その逆の「質より量」も大切。「ある程度の数が揃うと圧巻になるので」
  →落語だと寿限無、喜劇でもネタを3回繰り返す
 
 
・中世~ルネサンス時代
 人間は皆、死ぬ
  →生物の限界
 人間はアホ
  →知の限界
馬生師匠直々に名前を頂いた『原亭一門」の落語(小咄)が始まります。
 
「めくり」まで用意されており、高座に上がるときには、出囃子まで準備されており、まさに落語!、そんな感じの雰囲気で、緊張感のある空気に包まれてきます。
 
私も、「銀原亭勇馬」として披露させていただきました。
 
 
 
・「生きる」と「死ぬ」の関係
 →真逆のことではなく、例えば1つのコインの裏表のように循環するもの
  →死にたくないと強く思いすぎると、停滞してしまう
 
 
・16世紀には現在の基礎ができていた
 →今のインターネット(16世紀の印刷技術)
 →今の宇宙旅行(16世紀の航海技術)
 →今の核兵器(16世紀の火薬技術)
 ※資本主義での成功が現在は難しくなっている
 
 
 
・江戸時代の基本スタイル(鎖国で完成したスタイル、落語も同じ)
 「我慢、多くを望まず、自己主張しない、出世を望まない」
  →つまりは「まわりを考えながらやっていく」
 
 
・現在のスタイル
 →便利さを求めすぎて、行き詰まってしまった。
 
 
・権力は「ゴンリョク」とも呼ぶ
 →「ゴン」というのは2つ目のこと。つまり、権力を握るっていうのは、2番目を握ること。
 
 
・日本の将棋
 →相手の駒を自分のものにする。しかも、身分もそのまま。
   →他国だと、切り捨てて、相手の駒は自分では使えない。
 
 
・現代教育
 →損か得かでの判断(特に親の判断)してしまう傾向が強い
 →「何でも平等だ」というのは本当は違う
 →、評価は第3者が行うものなのに・・・
 →子供社会は大人社会のミニチュアになるべきものなのに、そうでない。
 →機会の平等はOKだが、いまは結果まで平等に考えてしまっている
 
 
・先代の馬生師匠は弟子を殴らず、怒らずの人だった
 →一言一句そのまま覚えなくても、人物と情景をきちんと描くことを重要に教えていた
 
 
・今の話し方は「早く曖昧」
 →昔は、ゆっくり、はやく、大きく、間がある話し方だった
 
 
・落語の要素の1つ
 →ややエッチさ(上品なエッチさ)も必要
 
 
 
 
 
 
 
 
そして・・・。
 
そして、サイゴン修了証書を金原亭馬生師匠から直接いただき、感無量。。。
 
 
 
 
アンナ先生からはサイン付きの著書もいただきました。
 
 
 
講座はこれにておしまいですが、8月ぐらいに、銀原亭一門が再度集まる懇親会があるようなので、さらに精進しないと。